JA大阪南についてJA大阪南について

令和2年度『自己改革』実践状況報告

新たに実施した取り組み

Ⅰ 持続可能な都市農業の展開

担い手の確保・育成と多様化する組合員への対応
実践方策 経営継続補助金の伴走支援

新型コロナウイルス感染症の影響で、販路の回復・開拓、生産・販売方式の確立・転換など経営継続に向けた取り組みを支援する 経営継続補助金申請の支援及び実績完了報告等の伴走支援を65件(1次33件、2次32件)行いました。

実践方策 生産者組織の活性化

JA 大阪南管内の「大阪ぶどう」の知名度向上のため、規格の検討や品質向上に向けた栽培指導を行うとともに、 新たなブランド化を図るため、生産者組織として、シャインマスカット部会の設立に向けた、生産者との協議、検討を行いました。

実践方策 高収益作物次期作交付金の周知

新型コロナウイルス感染症の影響による、需要の減少に市場価格が低落するなどの影響を受けた野菜・花卉・果樹・茶などの高収益作物について 次期作に前向きに取り組む生産者を支援する、高収益作物次期作交付金について、広報誌「はばたき」に掲載し周知を図り、 7 月2日に各生産者部会役員30 名を対象に説明会を開催し周知を行いました。

実践方策 農業ICT等新技術の導入と、それに適する農産物の研究・導入
農業ICT等新技術

大阪府、NPO法人太子町ぶどう塾、JA大阪南、農業大学校等が実証グループとなり南河内ぶどう・みかんコンソーシアムを結成し、 「労働力不足の解消に向けたスマート農業実証」にかかる国からの交付金を受け、労働力削減を目標に農薬散布ロボット・ドローン、 収穫物運搬ロボットの開発、実証試験を行いました。

実践方策 持続化給付金の申請についての支援

新型コロナウイルス感染症拡大の影響を受け、持続化給付金の申請の可能な農家組合員に対して、その申請についての支援を行いました。

実践方策 水稲・野菜・果樹・直売所向け栽培講習会の実施

地域農業活性化積立金(全共連の制度)を利用して、直売所出荷者や新規就農者のために参考図書として、 「朝市・直売所用野菜栽培歴」、「家庭果樹の作り方」をそれぞれ2,000 冊作成・配布し、さらに講習会時に 活用することにより栽培技術向上を図りました。

多様な販売網の構築とブランディング戦略の確立
実践方策 インターネット、カタログを使用した地場産農産物の通信販売の検討

インターネットを利用した通信販売の検討を行い、JA全農が運営している「JAタウン」に出店をし、 地場産農産物を使用した加工品を出品しました。

出荷者との連携強化による店舗活性化
実践方策 「増の会」の立ち上げ

馬鈴薯の増産体制を全出荷会員に呼びかけし、「増の会」を立ち上げた(1月15日に全出荷会員に対しメール配信)。 過去の販売データ等をバックヤードに掲示し、出荷集中する時期を周知する一方で(次年度の)8月から9月の毎年不足時期に 増産を呼びかけ作付け提案をしました。また、生産動向の把握のため、アンケートコーナーも設置、質問・意見等を求めました。

地元特産物を使った惣菜の開発
実践方策 えびいもコロッケを使った弁当の販売
海老芋コロッケ

11月より地元特産物であるえびいもを買い取り、えびいもコロッケを新規に商品化。 惣菜コーナーで弁当のアイテムとして販売、地元農産物のPRに努めました。

HACCPの考え方を取り入れた衛生管理
実践方策 パート職員に対する研修会の実施
HACCP

HACCPの考え方を取り入れた衛生管理に対応するため、「あすかてくるで」全パート職員に対して研修会を2月25日と3月4日の2回に分け開催しました。

消費者アンケートの実施
実践方策 令和3年1月より毎月実施

「あすかてくるで」両店舗において毎月テーマを決めて消費者アンケートを実施。アンケート結果は、 店内掲示板、事務所内掲示板に掲示、朝礼等でパート職員へ周知また、毎月、営農経済委員会で報告し、店舗活性化に繋げました。

出荷搬入時の利便性・効率性の向上
実践方策 出荷搬入用台車の追加

地域農業活性化積立金(全共連の制度)を利用して、「あすかてくるで」両店舗で出荷者が搬入時に使用する台車を各店舗15台、 計30台追加し、搬入時の利便性と効率性の向上に努めました。

Ⅱ 経営基盤の確立による健全・堅実なJA経営

持続可能な農業生産・農業経営への貢献
実践方策 JA全農や各取引業者と連携し、省力・低コスト・生産性向上に資する資材の提案と提供

トビイロウンカに対する水稲育苗箱施用剤の新剤として、「フルスロットル箱粒剤」及び「ブイゲットフェルテラゼクサロンL 粒剤」の 令和3 年水稲肥料・農薬予約品目に導入し、予約申込に対する助成金額を1 箱当り1,000 円に増額しました。

効率化店舗等を含めた経営合理化策の検討
実践方策 「店舗機能強化策検討プロジェクト」立ち上げによる、経営基盤の確立・強化に向けた検討の実施

7 月より検討を開始し、12 月までに連合会及び各部署と打ち合わせ会議を6 回実施しました。3 月に「店舗機能強化策検討プロジェクト」を 立ち上げ、キックオフ会議及び第1 回の検討会議を実施しました。

合理的経営の実現
実践方策 三日市支店の新築及び、狭山西支店・丹比支店の内装の改修の実施
三日市支店の新設及び狭山西支店

三日市支店を新築し、旧店舗の解体、外構工事を行い、9月にグランドオープンしました。 また11月に狭山西支店、1月に丹比支店の内装を改修し、リニューアルオープンしました。

事業基盤構築に向けた普及推進施策および普及推進体制の強化
実践方策 自動車共済普及拡大にむけて、「あすかてくるで」河内長野店において「自動車共済お見積りキャンペーン」を実施

11 月4 日・11 日・18 日(3 日間)で総来店客数3,671 人の内、アンケート記入件数200 件・見積り設計書作成件数8 件の実績がありました。

購買事業等の運営効率化による赤字幅縮小への取組
実践方策 「営農・経済事業の成長・効率化プログラム」導入による、営農経済事業の収支改善に向けた取り組み策の検討・実施

7月9日にキックオフ会議を実施し、農林中央金庫・JA大阪中央会・全農大阪府本部・大阪府信連及び三菱総研が、14週にわたり常駐し、 各部署と打ち合わせを行い、現状の課題を含め、赤字拡大抑制に向けた収益改善と組合員への価値提供向上という2つの柱を中心に改革方針を具体化しつつ、 各部門におけるアクションプランを策定し、11月2日に常勤役員への最終報告会を実施しました。

Ⅲ 組合員・地域との関係強化による組織基盤の確立

モニター制度等の検討
実践方策 准組合員モニター制度の実施
モニターチラシ

11月に実施した全職員による組合員全戸訪問時に募集チラシを配布し、190名の応募の中から抽選で30名の方に准組合員モニターとして 活動いただいています。2月よりアンケートをはじめとしたモニター制度を開始しました。

Ⅳ 協同の理念を実践する人材の育成

健康宣言の実施
実践方策 健康経営への取り組み
健康経営

健康経営への取り組みとして2月に健康宣言を行い、令和3年4月1日より健康経営に取り組みます。 敷地内全面禁煙、インフルエンザ予防接種費用全額補助、運動機会の増進、定期健康診断受診率100%、 教育機会の設定などで役職員の体・心の健康、職場環境を整えます。

Ⅴ 協同組合と大阪農業の情報発信

HP・広報誌を通じた情報発信
実践方策 HPや広報誌「はばたき」によるJA・農業の情報発信

広報誌「はばたき」を8 月号より刷新しリニューアルしました。掲載内容やデザイン・構成を見直し、魅力ある広報誌の制作に努めました。

実践方策 営農情報等の発信
営農LINE

11月に営農指導課において、LINEアカウントを取得し、12月より随時、営農に関する情報発信を行いました。 「病害虫に関する情報」「農薬適正使用」に関する啓発等計12 回配信を行いました。

緊急時の連絡先